![]() |
| |||
ツービーズ型とは |
ページ・トップへ |
ページ・トップへ |
販 売 情 報 |
ページ・トップへ |
![]() ★ お 勧 め 技 ★ 2Bs型で修得できる連続技・繰返し技 |
(2021.03.22更新)![]() |
ページ・トップへ |
動 画 |
ページ・トップへ |
![]() ◇2Bs型の特徴について◇ −藤原一生氏改良の更なる進化− | ||||
日本けん玉協会の創立者藤原一生氏の著書「けん玉スポーツ教室」
(1980年初版発行/金の星社)に記述されている競技用けん玉の三つの
改良点に基づいて、その進化型として2Bs型の特徴を説明します。
1.ビーズを使った糸のよりもどし [24ページ掲載の要点] 試技中に糸のよじれが生じると技が決め にくくなる。このよじれをもどすには玉の中の糸の先端にビーズをつけ るとよい。この方法は協会支部「ニコンの会」の会員から提示された。 2Bs型ではビーズが2個になり、ねじれ除去が倍増しているので、 連続技や繰返し技などの成功率が大幅にアップします。 さらに、練習中の糸よじれ直しがなくなり、練習効率が上がり ます。
2.ぶら下げた糸に対する、けんの傾き [13頁掲載の「よいけん玉をさがそう」の要点]:糸をつまんでけ んをぶら下げた時に、垂直の糸に対しけんが傾く。その時の糸とけん先 端の間の距離が小さいほどよいけん玉である。古いけん玉では4〜5? であったが、競技用けん玉では、皿胴に糸通し穴を設けたことにより約 1.5?になり、糸を引いてけんを真っすぐ上げる「灯台」が容易にな った。
3.けん玉に最適な糸 19頁掲載の「切れない糸」の項に、切れない糸、よじれない糸とし て、大工さんが使う「下振用糸(細)」(さげふりよういと)が挙げら れている。 2Bs型けん玉の糸は、同じメーカーの下げ振り用糸ですが、細い糸 ではなく、太い方の、直径が約1.2mmで、復元力(よじれを戻す力)が大きいです。 |
ページ・トップへ |
![]() タカラ企画/茨城県取手市 ![]() メールアドレス 愛nfo@kendama-2bs度 (送信の際は「愛」の漢字を半角のiに 「度」 を.comに書き換えて下さい) |